『管理栄養士』×『〇〇』、可能性は∞
当栄養学科では、栄養や食品に関する専門知識を持ち、栄養の指導を行う技術を身に付けるだけでなく、ヒューマンケアを実践し、食と栄養を通じてウェルビーングに貢献できる管理栄養士を養成しています。
社会には、多様な考え、様々な生活環境を持つ方がいます。食と栄養の問題の中には、管理栄養士の力だけでは、根本的で継続的な解決が難しいものが沢山あります。その解決方法の一つは、色々な職業や地域社会、テクノロジー等とコラボレーションすることです。例えば、医療職や福祉職とコラボレーションすることで、病気や環境を原因とした食や栄養の問題の解決に繋がります。食育を実施していない国の方々とコラボレーションすることで、国境を越えて、食や栄養の改善を図ることができます。さらには、バイオテクノロジーやIT(情報技術)、AI(人工知能)とコラボレーションすることで、これまでは克服が困難であった食や栄養の問題の解決、さらには栄養自体の新たな可能性を見出せるかもしれません。
生きていくために必要で、人々の笑顔をつくる食や栄養。その専門職である『管理栄養士』。皆さんは、『管理栄養士』に何を掛け算しますか? 本学で、栄養について深く学び、管理栄養士を目指しながら、広く、自由な探求の旅に出発しませんか。

栄養学科長 教授 清水 亮
管理栄養士、博士(保健学)
青森県出身、岡山県で管理栄養士を取得し、愛媛県の病院で管理栄養士として勤務。
専門分野:臨床栄養学
研究分野:栄養管理プロセス